こんにちは、まめこです。
今回はマタニティライフの記事です。
以前の記事で、逆子になり、治ったことをお話しました。
今日はその後について書いていこうと思います。
9ヶ月の後半でまたまた逆子に
9ヶ月に入った頃に、1度検診があり、
その時は逆子ではなく、頭が下の状態でした。
2週間後・・・
検診に行き、さっそくエコーで先生に見てもらいました。
すると、
先生「あら、頭が上で、足が下になってますね」
まめこ「え!?」
先生「逆子ちゃんですね」
まめこ「はぁ。。」
先生「前も体操は教えましたよね?今日も一応復習として教えさせてもらうので、おうちでやってみて下さい」
と、
笑顔で逆子体操をすすめられました。
逆子は治ってもまたなる可能性がある
8ヶ月の時に逆子は治りましたが、
やはりまた逆子になってしまいました。
先生曰く、まめこベビーはかなり活発らしく、
おそらくお腹の中でぐるぐるしているようです。
1度逆子から頭が下の頭位になったが、動きが活発のため、
まわったのではないか?
とおっしゃってました。
活発な子だから、もう1回転するでしょう
先生の見解だと、動きが活発な子なので、
産まれる前にもう1回転して、戻るでしょう。
と言っていました。
果たしてそうなるかはわかりません。
なので、まめこは逆子体操をまた始めました。
お腹も1ヶ月前と比べ大きいので、正直ツライです。
でも、自然分娩で産みたいので、がんばります。
逆子になった瞬間感覚はあった?
再び逆子になった。
その時、母親であるまめこはわかったのか?
答えはノーです。
いつ、ぐるんと頭が上になったかはわかりません。
しかし、いつもと明らかに違うことがありました。
胎動がいつもより下の方だった
もしかして逆子になったかも?
と思うことがありました。
それは、いつもの胎動より、だいぶ下の方で胎動を感じたことです。
そして、胎動がいつもより弱めになりました。
弱くなったことは関係しているかわかりませんが、胎動を下の方で感じるという場合は
逆子の可能性があるようです。
実際以前逆子になっていた時も、同じような場所で胎動を感じていました。
どこでどんな胎動だと逆子とわかる?
どこでどんな胎動だと逆子かも?と思うのか、
これは完全にまめこ個人の意見になります。
まめこの場合、逆子になったのは2回。
その時感じたのは、おへそより下で、膀胱に近い位置で胎動を感じていました。
胎動の強さはもにょもにょの弱い感じが大半です。
が、時に強いものもあり、お腹の中からおしりを蹴られている感覚があります。
今までおへその上で感じていた「どすんどすん」という強めの胎動を、
膀胱、お尻などで感じると、逆子になっているかもしれません。
反対に、おへその上の胎動は下より弱く、ほとんどありませんでした。
逆子でも無事に生まれてきてくれたらそれで嬉しい
現在は逆子で、いつ戻るか不安もありますが、
何より赤ちゃんが無事にこの世に生まれてきてくれたら、
母としてはそれだけで嬉しいです。
逆子体操ももちろん最後までがんばるつもりです。
逆子が治った場合も、またご報告させていただきます。
色々不安もありますが、自分なりに乗り越えていこうと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。