こんにちは、まめこです。
今日は赤ちゃんと一緒に過ごすには、
お家の中のどの部屋が良いのか?
について考えていこうと思います。
今後出産される方の参考になればと思います。
赤ちゃんのベストな部屋はどこ?
まめこが1ヶ月半赤ちゃんと生活して、
一緒に過ごすベストな部屋は、
LDK横の1室。
これだと思います。
LDKでも2階の部屋でもなく、LDK横の部屋が1番良いと思います。
なぜLDK横の部屋が良いのか?
それではなぜLDKでも2階でもなく、
LDK横の部屋が赤ちゃんの部屋に最適なのか?
LDKだと、テレビ、食事などの生活音がどうしても出てしまいます。
新生児はとっても音に敏感です。
退院後はなるべく音を立てないように生活を気にしなくてはなりません。
では2階はどうか?
2階だと音は響きません。なので、赤ちゃんを静かなところで寝させたい場合は、
LDKから離れた部屋や2階が良いと思います。
けれど、2階だと生活導線と離れている為、(LDKと水回りが1階)
手を洗いたくても洗面やキッチン、トイレが遠かったり、沐浴をするには1階におりなければならないと、思っているより動きが多くなり大変なんです。
なので、1番ベストなのは、
LDKの隣の部屋、だと思います。
まめこ家にはLDK横に部屋がない!?
まめこ家は狭小住宅の2LDKです。
1階は水回りとLDK、2階は寝室と子供部屋の2部屋ある間取りです。
そう、LDKの横に部屋なんてないんです!
出産前、赤ちゃんとどこで寝るか旦那と話し合いました。
義母は「生活音が聞こえない2階で一緒に寝たら?」
と言ってきました。
「それもありかな」と思いました。
まめこ夫婦が話し合った結果、お互い意見は一致していました。
まめこ「2階で過ごすのは良いけど、授乳で夜何度も起きるし、トイレが遠いのが辛いな」
旦那「そっか。確かにな。俺は赤ちゃんの鳴き声で起きちゃうから、1階と2階で(夫婦)わかれたい」
まめこ「じゃあわたしが1階であなたが2階ってこと?」
旦那「それが1番良いと思う」
結果、赤ちゃんとまめこは1階のLDKで朝から晩まで1日中一緒に過ごしています。
LDKで赤ちゃんと1ヶ月半過ごした感想は?
出産前は、LDKで赤ちゃんと一緒に過ごすのか・・・。
料理、食事、食器洗い、テレビの音など気にすることがたくさんあって、
疲れそう。
と思っていました。
実際産後1ヶ月半、退院後一緒にLDKで過ごした感想は、
楽しく過ごせる!
です。
LDKだと、生活音に気を遣う毎日で疲れそう。
と思っていたのですが、以外とそうでもなく、一緒に過ごせることができています。
きっと赤ちゃんの寝ているタイミングで上手いこと、まめこが動けているからだと思います。
LDKで一緒に過ごす工夫はしている?
赤ちゃんは色んな性格があります。
音に敏感な子もいれば、そでない子もいると思います。
まめこのこども、びっちゃんは、音には敏感ではないです。
音がなるとモロー反射と言って、びくんと手足を動かすことはありますが、
その後寝ていたりします。
LDKで一緒に過ごすにあたって気にしていることは、
夜、21時に赤ちゃんは眠るので、20時くらいから音と光で刺激しないように、
なるべーく静かに、暗く過ごしています。
びっちゃんが産まれる前は、20時からいつも録画したドラマを夫婦で見ていました。
今は音が出せないので、すごーく微かなボリュームでテレビを静かに2人で見ています。
狭小住宅でも赤ちゃんと快適な生活はできる
LDKの横に1部屋あれば、きっと生活音を気にせず過ごすこともできます。
けれど、狭小住宅だから子育てできない!
というわけではありません。
LDKでも工夫をすれば赤ちゃんと過ごすことは十分可能です。
まめこも赤ちゃんのいる暮らしに初めは不安もありましたが、
今はその不安はほとんどありません。
妊婦さんでこれからお部屋をどう使おう?
と悩んでいる方は、自分が子育てしやすそうなお部屋で一緒に過ごすのを想定して
考えると良いよ思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
少しでも参考になれば嬉しいです。