マタニティ

生後1ヶ月の赤ちゃんがいても家事はできる?いつする?

こんにちは、まめこです。

今日は、家事のお話です。

結婚すると、女性はみんな家事をすることになりますよね。

子どもができるとどうなるのか?

まめこも妊娠中に色々不安に思っていたのですが、

現状のことをご紹介していこうと思います。

 

生後1ヶ月から家事をスタート

産後、まめこは0ヶ月は、義妹と旦那に

家事をしてもらっていました。

本格的に家事を始めたのは、生後1ヶ月が経った頃でした。

洗濯や洗い物など、自分が負担に感じない家事から始めてみました。

もちろん料理もしないと、食べるものがないので

手の込んでいない料理から家事を再開していきました。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんがいても家事はできる?

生後1ヶ月の赤ちゃんがいたら、赤ちゃんに必死で、家事なんてできないんじゃ・・・

と思っていました。

が、実際は、まめこの場合、思っていたより家事ができる時間がありました。

産前と変わらず、

掃除、洗濯、料理はできていると思います。

以前と全く同じ質ではできていないかもしれませんが、

「あー、全然できなかった」という罪悪感は特に感じていません。

 

いつ家事しているの?

まめこのベビー、びっちゃんは、比較的よく寝てくれる子だと思います。

なので、朝は産前と変わらず6時に起きて、まず朝食を作ります。

並行して旦那のお弁当も作り、そのあと簡単にシャワーで入浴をすませます。

旦那を見送って、ミルクタイム、そのあとは寝てくれればお洗濯をします。

正午に近づくと、夕飯の準備をします。

下準備のあと、作り出し、夕飯のおかずは13時にはほぼ完成している状態にしています。

夕飯の余分や、自分が食べたいものをお昼の食べ、

ミルクタイムのあと機嫌が良さそうなら、簡単にしたい場所の掃除をします。

18時半頃旦那が帰宅し、沐浴をしてくれたら、ミルクタイム、

19時半に夕飯を食べ、21時半にはびっちゃんと一緒に就寝しています。

 

その他空いた時間にNETFLIXを観たりしています。

まめこの家事の時間は、赤ちゃんが寝ている「隙間時間」でしています。

あまり長く目を離したくないので、少し時間が経ったら、ベビーベッドを見に行ってますが。

 

赤ちゃんの性格によって育児時間が左右される

よく寝る子、あまり寝ない子、

というように、赤ちゃんには一人ひとり性格があります。

びっちゃんは今のところ、寝つきが良い子なので、手がかからないように思います。

寝すぎて心配になる時があるくらいなので、悩みは人それぞれだと思います。

その寝ている時間に自分も少し睡眠を取ったり、

NETFLIXを観たり、自分の時間を作れるので、とてもありがたいです。

びっちゃんありがとう。

 

もちろん睡眠がうまく取れなくて、すごーく睡眠不足でまぶたが重い日がありますが、

それは仕方ないですね、育児のつきものです。

今後もめげずに育児と家事をがんばっていこうと思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

少しでも参考になれば幸いです。

ABOUT ME
アバター
ひよこまめ
娘の妊娠中にブログを始めました。ワンオペ育児を1年半し、やっと保育園が決まり、パートに復帰。年収300万円で2LDKマイホームを購入し、今も繰り上げ返済の為にコツコツ貯金中です。目指せ1,000万円。ママに役立つ育児、節約の情報を発信していきます。中学教員免許取得済