もうすぐママになる主婦のまめこです。
このブログではちいさな2LDKを購入するお話や
日々の暮らしのオススメ情報を発信していくものです。
昨夜ふとんに入ってからなかなか寝付けなくて、
スマホでブログのことを色々調べながらゴロゴロしてたのですが、
やはりみなさんブログにかける時間が多いですね。
私みたいにばばばーっと書いた記事ではなく、しっかり記事を書いている方が多くて、
すごいな。と思ってしまいました。
しっかり記事、尊敬します。
すみません、今回もまったりゆったりとお送りします。
はい、現在妊娠6ヶ月になりました。
つわりがマシになったのは
ズバリ、4ヶ月の半ばくらいからです。
2ヶ月~4ヶ月半ばまでは本当につわりでツライ毎日でした。
今日は、妊娠と仕事のことについて記事にしていこうと思います。
まず私は、つわりが2ヶ月と早い頃から始まりましたので、
心拍確認後すぐに、信頼できる上司に妊娠している可能性があり、
体調がすぐれないので、勤務時間を短くして欲しいとお願いしました。
短くするといってもそれまでも、1日5時間30分だけの勤務でした。
それを、つわりがひどい間は1時間減らして4時間30分にしてもらいました。
1時間、あなどるなかれ!!
その1時間がとても!!とてもとても!!効果がありました!
まめこの場合は食べると気持ち悪くなるタイプだったので、
帰宅後1人で夕食を食べていました。
その夕食の時間がだいたい16時くらいだったので、その後1、2時間後に気分が悪くなっても22時に就寝する頃には、ムカつきがなくなっていたので、寝苦しくなることは少なくなりました。
もしそれが18時に食べていたら、もう気持ち悪くて寝られません。
なのでつわり中はどれだけ早く夕食を食べるか、ということに集中して過ごしていました。
何か口にしないと、体重が減ってしまうので、
なるべく食欲がなくても無理やり巻き寿司などを買って、帰宅後すぐ食べて過ごしていました。
時短勤務以外にも、
起きて極度に気持ち悪かったり、夜中に吐いた翌朝は出勤するのことがかなり辛かったです。
ですのでその時は、朝一に職場の上司に電話で休みのお願いをしていました。
つわりがひどいことは、他の方にも伝わっていたので、1ヶ月に1日休むことは2、3日あったと思います。
あとは、気分が悪いのに頑張っていくと、やはり体調が悪くパソコンの打ち込みに
集中できず、午後に早退したり、やることだけササっと終わらせ、11時に帰るなど早退も
月に3、4回はしていたと思います。
なのでその間お給料は2万円ほどダウンしましたが、
カラダ優先でしたので、そんなことは気にせず、そして迷惑をかけない程度にみなさんも
早退とお休みを取ってもらった方が良いと思います。
有給がある人は、有給でお休みが取れるので、尚の事有給を使って下さい!
しかし、パートといえど、仕事を休むことはやはり少し抵抗があり
いつも息巻いて『無理してでも行くんじゃー』と、会社までなんとか辿り着くことはできていました。
すると出社して数時間後にはもう辛くなってきており、
なぜか安室ちゃんの曲をふと仕事中に聞いた瞬間、涙が流れたこともありました。
妊娠2~4ヶ月までは、本当に肉体的にも精神的にもピークを迎えていました。
仕事には行きたい!
迷惑掛けたくない!
働きたい!
でも実際は
気分悪い、カラダが重い。
職場のお手洗いやエレベーターの芳香剤がキツくて死にそう。
食べ物の話や、お昼の他人のお弁当が見ているだけでツライ。
など、矛盾していて
なんでこんなに働きたいと思っているのに、カラダが言うこときかないんだ!
と毎日悲しく、そしてどこか自分を恨めしく思っていました。
これから産まれてくる赤ちゃんは全く関係なく、こんな欲張りなことを思う私がいけないんです。
母親なら、やはりつわりのときは、仕事は二の次で、カラダを休めるべきなんだと思います。
つわりがない人や、軽い人は元気に働くことが1番だと思います。
しかし、もし出社したら、定時まで働けるかわからないほど
カラダがしんどい場合は、迷わず1日お休みを取ってほしいです。
私も今になって、なぜあの時あんなに必死になってがんばっていたんだろう?
と疑問に思う時があります。
変な心理で、働けなくなる状況になった方が、働きたくなるのかもしれません。
ほら、日本人て、交通事故起こして病院に運ばれても、
ベッドの上で「仕事に行かなきゃ」みたいなタイプの人が多いと思うんです。(そうじゃなかったらすいみません)
つわりで身動きとれず、自分の存在意義がなくなり
家事もできない自分の唯一何か、人のためのできそうなこと
それがその時わたしには、仕事しかなかったのです。
また、今日はツライから、行っても早退することなるかもしれないと出社しても、
実際は仕事に集中すると気持ち悪さを忘れて、回復することもありました。
妊娠報告を職場の人にしかしておらず、ツライ話をする人もあまりいなかったので、
お昼休みに職場の人にツライ話を聞いてもらうだけでも、だいぶ心の余裕が持てたことも実感しました。
なので、
軽い気持ち悪さ、精神的な不安は、職場に行くことで取り除かれたり、
軽減されることもあったのです。
だから頑張ることがデメリットばかりじゃありません。
初期に切迫流産のような症状があって不安もあったので、あまり無理はしないように心がけています。
職場や親族の集まりがある場合は早めに席を立って、休息する時間を増やしたり、
帰宅する時間をなるべく早くしています。
妊娠すると疲れやすくなるので、
仕事は自分の体調をみて、今までと比べて何時間働くことができるか?
より、今の体調では何時間なら最低働くことができるか?
と考えて、決めてみて下さい。
ガッツリ働くことは産んでからできます!
わたしも体調が良くなってから、このブログも始め、
仕事も順調に進めることができています。
長々と色々と書きましたが、お付き合いいただきありがとうございます。