つい先日の、義理の妹との会話です。
お互い主婦なので、食費を安くしたいという共通の思いがあります。
食費がもう少し安くなれば、貯金したり、好きなものを買うお金ができるのに。
そう思っている主婦の方もいると思います。
この記事は、まめこ家で実践している食費の節約法をご紹介します。

まめこ家の食費は平均値
夫婦、1ヶ月の食費の平均額は4万1千円だそうです。
まめこ家は、以前4万8千円だったので、だいたい平均と同じくらいになると思います。
1ヶ月の食費の平均額は4.1万円でした。もっとも多かったのは「3~4万円未満」(33%)。続いて「4~5万円未満」(21%)となります。
引用元:メオトートク
夫婦で月3万円代で食費のやりくりされている方は、すごいなぁと思います。
リアルではなかなか出会ったことがないのですが、
実際にどうやってやりくりされているのか、聞いてみたいです。

食費月6000円の節約に成功した方法は
平均して、月4万8千円の食費だったところ、
ある節約方法で、月4万2千円まで食費を抑えることができました。
6000円の節約に成功したわけは、
それは、「まとめ買い」です。
https://mamenokoblog.com/bulk-buying-savings
以前の記事で、産後まとめ買いをするようになったとご紹介していました。
その後も、まとめ買いを継続しています。
まとめ買いも、やり方によっては、とても節約になります。
具体的な方法をご紹介します。
まとめ買いの前は必ず冷蔵庫チェック
まとめ買いで、スーパーに行く前は、
必ず冷蔵庫の中を見て、何が残っているか、足りないかを確認します。
そうして「無駄買い」を防止しています。
また、わたしはコープの宅配も利用しているので、
コープで注文した品も再確認してから、まとめ買いに行きます。
宅配とスーパーで、商品が重複しない為です。
友人でも、コープで頼んでいたことを忘れて、スーパーで買ってしまったという話を
聞いたことがあります。
わたしはダブり買いしないように、必ずコープで注文したものはメモを控えています。

1週間の献立を考えて買う
以前は、3、4日分の献立を考え、その分を買っていました。
今は1週間の献立を考えてから、スーパーに行くようにしています。
慣れない頃は、1週間の献立を考えるのが、とても大変でした。
が、今は1週間考えてから行く方がとても楽です。
レパートリーがそんなに多くないので、献立は2、3週間サイクルで、
あまり同じ献立にならないよう工夫しています。(旦那が好きなものを中心に)
旦那はお肉が好物なので、お魚は2週間に一度か、朝食で鮭を食べるくらいなので、
それが節約になっている点でもあります。
https://mamenokoblog.com/recommend-potato-recipe
足りない時は工夫
週の前半は、冷蔵庫の中が充実しており、
という楽観的な感じです。
週の後半になってくると、食材が足りなくなってしまう時もあります。
そんな時は、似たようなもので代用したり、
なくても大丈夫なものは、そのまま調理したりします。
例えば、カレーなら、「にんじん、じゃがいも、たまねぎ、お肉」どれも入れたいけれど、
にんじんがない。それじゃあ、にんじんは抜きでカレーを。
となります。なくてもカレーは成立しますし、
たまねぎとお肉だけでも十分美味しいカレーができます。
食材を使い切る
今より料理が苦手だった頃は、
「食材を使い切る」ことができない時がありました。
キャベツが余ってしまったり、
調味料の賞味期限が切れたり、勿体無いことをしていました。
今では、そうならないように、
「使いどきだな」と思ったものから、すぐその食材を使います。
まとめ買いしたものは1週間の中で、使い切るようにしています。
そうすると、買い足すこともなくなります。
基本的なことですが、以前のわたしでは食材を使い切ることが苦手だったので、
これを克服したことは、節約に繋がりました。
https://mamenokoblog.com/howto-like-cooking
レジに行く前にカートの中の商品を最終チェック
スーパーで、レジに行く前に、カートの中の商品を
「本当に必要なものか」と最終チェックします。
「これは必要」と一度カートの中に入れたものでも、
見直すと、「やはり使わないかも」と思うものもあるのです。
ほとんど戻すことはないのですが、念のため、
カゴの中の商品を最終チェックをしてから、レジに並ぶようにしています。
また、コープの宅配で商品を選ぶ時は、最後に1つだけ、選んだ商品を減らします。
「本当にこの商品はすぐに必要か」と考え、「必要じゃない」ものもあるからです。
そういう商品を1つ減らすことで、数百円ですが、節約になります。
塵も積もれば山となる
のことわざにもありますが、わずかな数百円が節約の始まりなのです。
食費節約の成功ポイントまとめ
- まとめ買いの前は必ず冷蔵庫チェック
- 1週間の献立を考えて買う
- 足りない時は工夫
- 食材は使い切る
- レジに行く前にカートの中の商品を最終チェック
この5つの方法で、気づけば月6000円の節約に成功していました。
一度のまとめ買いでは、特に上限金額を決めずに買い物しています。
それでも、1万円も使うことはなく、だいたい6~8千円です。
とにかく無駄を省くことが、食費節約の成功ポイントです。
https://mamenokoblog.com/furusato-tax-payment
最後に
わたしの中で、食費の節約は一生の課題です。
今は娘も0才で、あまり食費がかかりません。
夫婦で食費が5万円ならば、今後大人3人分の食費になった時、
きっと6万円を超えてしまうかもしれません。
将来のことも考え、上手な節約方法を身に付けたいと思っています。
今後は3人家族、食費を月5万円以内にすることを目標にしています。
食費の節約方法で気付いたことがあれば、またブログで紹介させていただきます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。