こんにちは、まめこです。
先日、両親学級へ参加してきました。
そのお話を紹介していこうと思います。
これから参加したいけど、両親学級ってどんなことをするの?
1人でも参加できる?
など疑問に思っている方をぜひ参考にして下さい。
両親学級とは?
両親学級、またはパパママ教室、母親教室、
色んな呼び方があります。
妊娠した夫婦が参加でき、出産のアレコレを教えてくれる教室です。
特に1人目を産むママさんが、多く参加しています。
産院や、市役所で行っていることが多いので、
気になった方は問い合わせてみて下さい。
両親学級はいつ参加する?事前に予約はいる?
まめこの行った会は、
妊娠5ヶ月~7ヶ月の妊婦さんが対象でした。
ほとんどの方が妊娠6ヶ月ほどでした。
因みに予約は必要でした。
定員が限られている場合は、人気で予約が取れない可能性もあるので、
早めに予約をすることをオススメします。
両親学級は1人で参加可能?
まめこの参加した会では、1人で参加した方も、
旦那さん、お母さんと一緒に来られている方もいました。
ご夫婦で参加されると、旦那さんに育児のイメージをしてもらえるのでオススメです。
もし来られそうなら、是非旦那さんと一緒に参加して下さい。
仕事があって、旦那さんの参加は難しい。。
ママさんしか参加できない、そんな場合も、しっかり勉強になるので安心して下さい。
まめこも1人での参加でしたが、約半数は1人で来られている方だったので、
気まずいこともなく、過ごせました。
まめこも本当は旦那と参加したかったですが、
なかなか仕事を休むことが難しく、1人の参加となりました。
両親学級ではどんなことを学んだ?
・出産から育児までの道のり
・沐浴の方法
・妊娠中、授乳中の栄養指導
・歯のお話
だいたいはこの4つを学びました。
出産までの道のり
これは、実際に出産した人が育児をするまでをまとめたDVD映像を見ました。
リアルなので、わかりやすく、出産ってこんな感じで陣痛が来るんだー
と参考になりました。
育児も大変そうでしたが、楽しそうだなと思いました。
沐浴の方法
沐浴とは、赤ちゃんの体を洗ってあげることです。
産院でも教えてくれるらしいのですが、まめこはこの沐浴をマスターしたくて参加しました。
沐浴の仕方のDVDを見たあとに、
赤ちゃんの人形とベビーバス、ガーゼ、タオル、肌着などを使って、
沐浴を1人ずつ練習することができました。
赤ちゃんの人形は、新生児と同じ重さになっていて、
想像より重くてびっくりしました。
見るのと、実際にやってみるのとではかってが違い、意外と難しかったです。
赤ちゃんの持ち方がぎこちなくなってしまったので、
産院ではもう少し上手くなるように練習したいと思いました。
旦那にも、もちろん教えようと思います。
妊娠中、授乳中の栄養指導
妊娠中、授乳中には、多くの栄養が必要だということを、栄養士の方から教わりました。
必要なカロリーも、妊娠初期~妊娠後期では違います。
ただカロリーを摂るだけでなくて、栄養を考えてとりましょう。
というお話をしていただきました。
また、自分たちの身長、体重だと、どれくらいの体重まで増えるのが適正かどうかも教えてもらいました。
まめこの場合は標準なので、7~12キロの間は太ってもOKということでした。
妊娠中はお腹がすきやすく、間食も多くなります。
菓子パンや、アイスのカロリーはどれくらい?
糖質脂質はどれくらい含まれているのか?
ということも教えてもらい、甘いものばっかり食べていてもダメだなと思いました。
因みに1日の糖質、脂質の摂取量の目安は20gだそうです。
少ない!もっと食べたいよ・・・と思っちゃいました。
歯のお話
歯のお話は、ママさん、そして赤ちゃんの歯を健康に保つためのお話でした。
赤ちゃんの歯は、虫歯菌に敏感なので、親からの菌がうつることをできるだけ避けた方が良いということでした。
妊娠中から、キシリトールのガムなどを摂取して、ママも虫歯を予防して、
出産後も、赤ちゃんとは一緒の食器を使わないように注意することが大事だと教わりました。
また、赤ちゃんは虫歯がうつりやすい時期があるらしく、
それは1歳半~2歳の間なんです。
この間は特に、虫歯、歯周病などがうつらないように注意が必要なんです。
歯磨き、がんばります!
両親学級行って良かった?
両親学級には参加しよう!
妊娠初期から思っていたので、参加できて良かったです。
そして、実際行ってみて、
行ってよかった!
と心から思っています。
やはり、1人目で右も左もわからないので、出産、沐浴、栄養のことなどを
掘り下げて聞くことができたので、参考になりました。
自分では疑問に思わなかったり、気づかないことも教わったので、本当にためになったと思います。
参加しようかどうしようか迷っている方は、是非参加されることをオススメします。
ママさんたちとお話できるのも、楽しかったですよ。
ここまで読んで下さってありがとうございました。
少しでも参考になれば嬉しいです。