こんにちは、まめこです。
今日は!運転免許更新のお話です。
妊婦なんだけれど、もうすぐ免許の更新が・・・
という同じ境遇の方の参考になれば幸いです。
妊娠後期と免許更新期間が重なる!
平成31年。
免許の更新があることは知っておりました。
そして、出産間近に免許更新になることも、なんとなく予想できておりました。
まめこは出産1ヶ月前まで仕事をしていたので、
正直、「仕事できるくらいだし、免許の更新までも体調は大丈夫だろう」
くらいにしか考えていませんでした。
出産予定日1ヶ月前ほどに免許更新ハガキが届く
出産予定日1ヶ月前ほどに、
自宅に免許更新ハガキが届きました。
来たかー。行かないとなー。
とは思っていましたが、平日は仕事で、
空いている日も検診が入り、結局行ける日は退職後となりました。
予め更新したい人には更新期間前に更新できる制度がある!
海外旅行、
出産など、何らかの事情で、前もって免許更新をしたい人には、
更新期間前に更新できます!
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/koshin/koshin/koshin06.html
こちら、警視庁のHPです。
妊婦さんの場合は母子手帳を持参することが条件です。
こんな制度があったなんて、
知らなかったです。
妊娠している間は何があるかわかりません。
免許の更新が出産日と迫っている方はまめこのように、
免許更新をするより、事前に期間前に更新されることをオススメします。
臨月で免許更新に行ってきた
上記で話した、制度を知らなかったまめこは、
のこのこ臨月に免許更新センターへ行きました。
あまり遅い時間に行くにも嫌だったので、朝一の講義に間に合うように自宅を出発しました。
お腹は大きいけど、免許更新は大丈夫だった?
9時ちょっと前に免許更新センターに到着。
そこから必要書類を書き、
更新費用を払いました。
更新費用を払うのに、長蛇の列が。
朝一が一番混むのかもしれない。
そう思いました。
お腹が大きかったので、万が一前の人がバック(?)してきても良いように、
前の空間を少し空けて並んでいました。
車で言う、車間距離を取る感じです。
そのあと視力検査をして、
暗証番号を決め、
写真を取り、
10分後に30分の講義を受けました。
講義のあと、スムーズに新しい免許証を受け取ることができました。

免許更新にかかった時間は?
今回、まめこが更新したのはゴールドでした。
9時に免許センターに到着し、免許証をもらって帰ったのが10時5分です。
およそ1時間の滞在でした。
1時間ほどで、講義の間は座っていたので、特に問題なく過ごせたかなと思います。
講義中、お腹がつらかった
問題なく過ごせた。
と書きましたが、正直、30分の講義を、
人が密集した部屋で、パイプ椅子でじっと座っているのが
耐えられず、そこが少ししんどかったです。
なぜなら、同じ姿勢を取ることがしんどいからです。
まめこの席は真ん中くらいだったのですが、後ろの人の視界の邪魔にならないように、
微妙に姿勢を変えながら座り続けていました。
DVDの映像を見ている時も、少し呼吸がしづらくなる時があったので、
後ろの席に1人で座らせてもらうなど、
部屋に入る時に言いに行けば良かったと思いました。
まぁなんとか過ごせたので、結果は問題なかったとは思います。
もし、妊娠後期に免許更新に行かれる方は、一番後ろの席に座られることをおすすめします!
妊婦さんが免許更新時に必要な持ちものは?
免許の更新に免許証と、更新費用と、ボールペンなどは必須だと思います。
が、さらに妊婦さんは、これがあった方が良いよ!
というものをまめこなりに考えたので、参考にして下さい。
・飲みもの(乾燥したり、気持ち悪くなった時に)
・マスク(人が多いので必須です)
・母子手帳(何かあった時の為にいつも持ち歩くと良いです)
・タクシーと産院の電話番号(すぐにかけられるように電話帳に登録しておく)
・体温調節できる服装(暑かったり寒かったり自分が過ごしやすい服装で)
妊娠初期でも後期でも、いつ何があるかわからないので、
万が一に備えても配慮をしてでかけましょう。
まめこはどんなに短時間の外出でも、必ず母子手帳を持ち歩いています。

無理せずに免許更新を!
更新当日は体調を見て、更新手続きをして下さい。
体調が悪い場合は他の日にずらしたり、比較的人が少ない時間を尋ねてから行くのも良いと思います。
妊婦さんが無事に免許更新できることをお祈りしております。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
少しでも参考になれば嬉しいです。