こんにちは、まめこです。
今日は子育ての赤裸々なお話です。
生後3ヶ月の首がすわる頃くらいまで、子育ては大変だってイメージがあると思います。
どれほど大変なのか?
まめこの今の現状をご紹介していこうと思います。
生後2ヶ月目で起こったこと
生後2ヶ月目になってくると、
赤ちゃんとママの生活リズムを少しずつ掴んでくる頃だと思います。
これくらい飲んだら、きっと3時間寝るだろう、
とか、この泣き方はママがいなくて寂しかっている、
とか、色々と赤ちゃんの感情や、睡眠の時間も把握できます。
まめこも、びっちゃん(わが娘)のことを少しずつ理解はしてきました。
が、なぜか生後2ヶ月くらいから急に睡眠が上手くとれなくなりました。
睡眠時間がまとまって取れないことによる疲労
生後1ヶ月目は、夜中の授乳の度に起きて、
そのあと眠れていたんですが、
最近ではなぜか目が覚めてしまい、夜中から明け方まで眠れないことが週の半分以上になることも。
そうなると、頭はぼーっとして、視界はぼやけ、その日は家でほとんどぐったりしている状態です。
元気があれば外出もしたいし、掃除や整頓、料理などの家事をきちんとしたい!
そう思いますが、眠れない日は、ほぼそれらのことが満足にできません。
なぜ生後2ヶ月目から睡眠不足になったのか?
では、なぜ生後2ヶ月目から急に睡眠不足になったのか?
について考えてみました。
昼夜逆転。
これだと思います。
赤ちゃんが昼夜逆転していることは、以前の記事でもお話しました。
が、今回はママです!
なぜかというと、睡眠不足が続くと、お昼や夕方など、好きな時間に眠ってしまうのです。
すると夜に眠れなくなるのです。
これが何度が続き、今では軽度の昼夜逆転現象が起こっています。
昼夜逆転は治るのか?
昼夜逆転はママのからだでずーっと起こる不調ではないと思います。
きっと、赤ちゃんと同じようにリズムが整ってくると治るはずです。
現在のまめこはというと、治ってません。
正直、週の半分以上は日中すっごい眠たいです。
眠たいのに、眠れないという最悪の時間の中、過ごしています。
まさに生き地獄。
このブログを書いているまさに今も、深夜2時から寝ていないので、
もうとてつもなく眠いです。
ですが、きっとこの昼夜逆転を治して、
またブログでその方法をご紹介したいと思います。
生後2ヶ月目の睡眠不足は精神的にしんどい
生後1ヶ月目は、眠れない。
と悩むほど睡眠不足にはなりませんでした。
なぜか急に2ヶ月目から睡眠不足になり、
正直精神的にも、今つらいです。
眠れない日ってなんだか、気持ちが沈みませんか?
まさにそのような感じがずーっと続きます。
でも、前向きにやっていくしかないので、
不屈の精神で!なんとか乗り越えて、
がんばって夫婦協力して育児していこうと思います。
3、4ヶ月経つと楽になることを想像する
今はすごく辛く、時間が長く感じます。
けれども、それが1年も続くわけではありません。
3、4ヶ月経つと、赤ちゃんもまとまって寝てくれるようになり、
きっとまめこも、もっと睡眠時間を確保できます。
そう思い、前向きに!
今は育児を頑張る時期だと決心しています。
まめこのように今がつらいママたち、
一緒にがんばりましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
少しでも参考になれば、嬉しいです。