こんにちは!まめこです。
このブログでは、ちいさな2LDKを購入するお話や、
日々の暮らしのオススメ情報を発信していくものです。
今日は母子手帳ケースについてです!
これから母子手帳ケースを買おうと思っている方の、少しでも参考になれば嬉しいです。
母子手帳ケースはいつ買う?
医師から「母子手帳をもらって来て下さい」
と話があるのが、8~10週くらいだと思います。
母子手帳をもらってからケースを買うのが一般的なようですが、
もらう前に購入しても、問題はありません。
実際まめこは、母子手帳をもらったのが9週くらいで、
母子手帳ケースは11週くらいで、手に入れたと思います。
雑誌にカワイイ母子手帳ケースがたくさん載っていて、
これ欲しい!と色々想像しているだけでも楽しかったです。
母子手帳っていつまで使うの?
妊娠がわかり、心拍が確認できると、
母子手帳をもらえます。
はじめて母子手帳をもらった時って、妊娠の実感が湧きますよね。
それでは、母子手帳はいつまで必要なものなんでしょうか?
実はこれ、決まりはなく、意見は様々です。
中学生まで、大学生まで、こどもが結婚する時に持たせる。
など、人によって判断が違います。
なので、母子手帳は長くみて、一生もの
と考えておいたら良いと思います。
わたしも調べるまでは、小学校卒業くらいまでかな?
と軽く考えていましたが、ずっといるものなんだと、大事にするようにしました。
母子手帳ケースは何を買った?
母子手帳ケースって、本当に色んな種類がありますよね。
可愛すぎて、選べず、すんごく悩んでいました。
ネットで購入しよう!と思い、7週頃から真剣に探していました。
が、結局まめこが今使っているものは、産院でもらった母子手帳です。
え?結局買ってないの?
はい、買ってません。実は、分娩する産院に初めて受診に行った際に、
母子手帳ケースを書類と一緒にもらいました。
それを手に取って、布の良い感じの素材で、色も紺色で落ち着いていたので、
かわいいな♫と気に入って、今でもそれを使っています。
なんや!買ってないんかい!
と思った方、すみません、買ってないんです。
まめこみたいに産院にもらったものを使っている方は少数なのでしょうか?
でも、気に入るものを使うのが1番良いと思います。
これ欲しい!トキめく母子手帳ケース3種
産院からもらった母子手帳ケースを使っているまめこですが、
狙っているものは何種類かありました。
それを3種ご紹介!
・イニシャル入りが良い
・自分だけの母子手帳ケースが欲しい
・シンプルなデザインが好き
なんと!自分で好きなイニシャルを選ぶことができるんです。
自分のイニシャルなのか、産まれてくる赤ちゃんの名前が決まっている場合は
赤ちゃんのイニシャルでもカワイイですね。
プレゼントにも喜ばれそうですね。
タッセル付きでデザインもシンプルで◎
・双子を出産予定
・上の子の分もまとめたい
・明るい柄、カワイイ柄が好き
かわいい柄が特徴なハンナフラの母子手帳ケースです。
収納力はバツグンで、兄弟姉妹分も収納できちゃいます!
撥水加工の生地で、濡れても安心です。
・ふわふわしたカワイイ雰囲気が好き
・汚れても安心の素材が良い
・ジェラートピケが好き
ジェラートピケ!これぞわたしの大本命!!!
実はジェラートピケの母子手帳ケースが欲しかったんです!!!!
この母子手帳ケースは汚れや水に強い生地を使っているので、
長く使うことができそうです。
ずーっと長く使うなら、カワイイデザインが良いですよね。欲しい。
2人目を産むとなると、買い換えるかも?
今は産院でもらった母子手帳ケースで事足りています。
が、もしも2人目ができた場合を考えると、まとめたいので、
買い換えるか、買い足す可能性もありますね。
わけて使うにしても、わかりやすく違うデザインのものが良いですしね。
あー、欲しいものがたくさんあって、物欲がおさまりません。。
もし何かグッズを買い足すことがあれば、
ブログでご紹介します。
少しでも参考になれば嬉しいです。
ここまで読んで下さってありがとうございます。