もうすぐママになる主婦まめこです。
このブログではちいさな2LDKを購入するお話や、
日々の暮らしのオススメ情報を発信していくものです。
今日は妊婦さんの記事です♫
戌の日に安産祈願に行ってきたのでゆるーくレポをしていきます。
そもそも戌の日ってなに?
妊婦のお友達から、安産祈願に行ってきた。
という話はよく聞いていましたが、そもそも戌の日のことをよく知りませんでした。
戌の日とは
お産が軽く、安産である動物の犬にのことで、
暦で決められた戌の日に腹帯を巻いて安産祈願をする習慣のことです。
わたしも調べるまで知りませんでした。
戌の日に、神社に行き安産祈願をする
というのが、みんながしていた戌の日の行事でした!
因みに2018年の戌の日は決められており、以下の通りです。
1月 6・18・30 2月 11・23
3月 7・19・31 4月 12・24
5月 6・18・30 6月 11・23
7月 5・17・29 8月 10・22
9月 3・15・27 10月 9・21
11月 2・14・26 12月 8・20
ちなみに平日も戌の日に設定されているので、相談の上、
行ける日か、戌の日に近い日に行くと良いと思います。
安産祈願はいつ行くのか?
それでは戌の日の安産祈願はいつ行けばいいのでしょうか。
それは、安定期に入った5ヶ月目です。
良いとされているのは、5ヶ月目に入った最初の戌の日に行くことのようです。
ですが、安定期とはいえ、5ヶ月に入ったばかりだとまだつわりがあったりと、
体調が安定していませんので、行ける時期に行けば、良いようです。
予定していた日がダメになったのなら、
次の戌の日とか、それに近い大安の日に行くなど、そうして参れば問題はないと思います。
なにせ、気持ちが大事ですので。
実際わたしが行った時も、きっと5ヶ月以上だろうなと思われる方もいましたし、
体調や都合が良い日で、妊婦さんが元気なときに行くのが1番だと感じました。
安産祈願で有名な中山寺へ!行った日は?アクセスは電車か車か?
兵庫県にある中山寺へ行ってきました。
わたしのお友達も、ほとんどここへ行って安産祈願していました。
行った日は、戌の日と設定されている日に行くことにしました。
体調は万全ではなかったですが、やはりそういう行事はしっかり行くべきと前々から
思っていましたので、体調が悪くならないよう、前日から体調を整えていました。
アクセス方法は、電車です。
車で行ってる方も多いかと思います。
中山寺には専用の駐車場がありませんので、近隣のコインパーキングに停めることになります。
この日はその近隣の駐車場も人が多かった印象ですね。
なので、絶対近くのコインパーキングに停めたい方は早めに行くのが良いかと思います。
阪急中山観音駅の北改札口、南改札口、そして少し歩いた駅の北側にもそれぞれお広めの駐車場があります。
どこも立体駐車場ではなく、屋根なしの青空駐車場なので、
特に高さは気にしなくても停めることができます。
駅から歩き、いざ神社へ!混んでる?すいてる?
わたしはJR中山寺駅から10分歩き、中山寺へ。
阪急中山観音駅からだと、降りてすぐ中山寺です。
近い方が良いかたは、阪急で行かれることをオススメします。
戌の日なので、人が多いかなーと思っていました。
到着したのは11時頃だったと思います。
入口のところで写真を撮っている人が結構いっらしゃいました。
なので、わたしたちも便乗してパシャリ。
そして近くで何やらママ向けのグッズを宣伝で配っていたので、2種類ほどいただき、
中へ入りました。
人がとても多い戌の日当日!腹帯・安産お守りをもらうまで
境内に行くまでに出店があり、なんだか賑やかでした。
そこでもすでに人が多いなー
と思っていたのですが、階段を登り、手を洗うところで、
とても人が多いことに気づきました。
安産祈願は2種類あります。
安産祈祷は7,000円
安産特別祈祷は20,000円
わたしは安産祈祷を選びました。
安産祈祷の人はピンクの用紙に住所年齢氏名を記入し、列に並んで、
腹帯を受け取ります。
わたしもさっそく記入し、列に並びました。
その列が意外と長くて、10~15分くらいは受け取るまで並びました。
受け取るときに、生まれた年をを確認され、
口頭で色々御札の説明を受けました。
しかし、あまりに人が多すぎて、正直何を言ってるかわかりませんでした(すみません、説明していただいたのに)
そうして無事に腹帯を受け取ることができました。
記念撮影も食事もできる♫
中山寺の中には記念撮影ができる場所や、お食事どころもあります。
お食事どころでは、うどんや甘味などが食べられる広いスペースになっています。
場所は、入って階段を登り、左に進む道に行くと、右手にあります。
中山寺でなにか食べたい方はこちらをオススメします。
他にも駅周辺には飲食店があるので、そこで食べられても良いと思います。
わたしたちは食事は別のところでしようということで、
記念撮影だけでもしていこう!ということになりました。
そこでも、また行列でした。
並ぶこと15分ほど、ようやく自分たちの番が来ました。
旦那と2人で来ていたため、わたし1人が写真に映るかたちで撮影していたところ、
優しい後ろに並んでいた方が撮りましょうか?
と声をかけて下さり、2ショットも撮ることができました。
ありがとうございます!なんてお優しい方なんだ!!
ちょっとそういうのが恥ずかしかったので、声をかけて下さって本当に有難かったです。
腹帯になんて書いてあった?性別は?
中山寺の楽しみといえば、この腹帯に書いてある性別です。
自宅に帰ってから、すぐに開封しました。
※必ず自宅に帰ってから開封しましょう
この腹帯に書かれている性別とは逆の性別が産まれる、というジンクスがあるんです!
ということは、女の子が産まれるなら
『男子』
と書いてあるということですね。
ドキドキしながら、旦那と一緒に開けていきました。
そこにあった文字は・・・・
男の子
まめこ「おとこのこ?ってことは?」
旦那「女子やね、女の子が産まれるってこと」
まめこ「わー、やっぱ当たってる!」
この時点でお医者さんから女の子と言われていたので、納得の結果でした。
これで男の子ならストレートですね。
因みに義理の姉と妹は、腹帯に書かれていたのは女の子で、
産まれたのも女の子でした。
どっちなのかは定かではないですが、中山寺の腹帯は男の子でした。
安産祈願を終えて
つわりで体調が悪い時から、
絶対安産祈願だけは行く!と決めていたので、無事終えてホッとしました。
神社にお参りに行けない方には郵送もしているそうなので、
体調が悪く難しい場合や、遠方の方は郵送を利用するのもおすすめです。
わたしも、体調は万全だ!ってわけではなかったですが、
自分の足で行くことができて良かったです。
それに、今年の夏に旅行に行けなくて、2人での写真がほとんどなかったので、
この安産祈願で夫婦の写真が1枚でも撮れたので良かったと思っています。
お近くに、安産祈願ができる神社がある妊婦の方は、
戌の日に安産祈願へ行ってみてはいかがでしょうか。
ここまで読んでいただきありがとうございました。